応援コンテンツ&レポート

応援コンテンツ&レポート

世田谷区 デフリピック選手表敬訪問

世田谷区に在住しているデフリンピック内定選手らとろう協関係者で、 保坂区長へ表敬訪問をしました。 日時:9月22日(月) 場所:世田谷区役所 参加選手: 陸上競技 荒谷選手 男子バスケット 山田選手 リサーブ 陸上 間嶋...
応援コンテンツ&レポート

稲城市 松永彩珠選手をホームタウンアスリートに認定

松永彩珠選手(デフバレーボール)が稲城市ホームタウンアスリートに認定されました。 「稲城市ホームタウンアスリート」は、市にゆかりのある選手を応援し、その活躍を市民の元気や希望につなげる制度です。松永さんは“稲城の星”として、世界に羽ば...
応援コンテンツ&レポート

国立市 ラッピングバス

国立駅・谷保駅から東京都多摩障害者スポーツセンターまでの無料送迎バスのラッピング広告 (提供:東京都聴覚障害者連盟事務局)
応援コンテンツ&レポート

小金井市 デフリンピック応援パネル展

●デフリンピック応援パネル展 期間:8月18日(月)~8月29日(金) 場所:小金井市役所エントランス
競技のあらまし

バレーボール

デフバレーボール(聴覚障害者によるバレーボール)は、6人制で、一般のバレーボールと同じルールで行わます。 選手たちのスピードを活かしたダイナミックなプレーが大きな魅力です。選手は試合会場内では補聴器などの補装具を外すことが求められてい...
競技のあらまし

ゴルフ

ゴルフはクラブを使ってボールを打ち、できるだけ少ない打数でカップ(ホール)に入れることを目指すスポーツです。屋外の広大なコースで行われ、自然の地形や風などの環境もプレーに影響するため、技術だけでなく戦略や集中力も求められます。 デフゴ...
競技のあらまし

空手

空手道は日本発祥の武道で「礼に始まり、礼に終わる」という礼節の精神を重んじます。 競技は「形(かた)」と「組手(くみて)」の2種目があり、「形」は仮想の相手を想定して一連の動作を通じて、技の正確さ、緩急、気迫、残心などを表現します。「組手...
競技のあらまし

ビーチバレーボール

デフリンピックのビーチバレーボールは2人1組で行われ、視覚的合図や手話、ジェスチャーによる無音の連携が特徴です。 音に頼らず『感じ合う』スポーツとしての魅力が詰まっており、2009年から正式種目として採用されています。
競技のあらまし

テニス

聴覚障がい者(デフ、Deaf)を対象としたテニスのことです。基本的なルールは一般のテニスと同じですが、デフ選手たちは打球音やボール以外の他の音が聞こえない中でプレーしています。そのため、審判や観客の声も聞こえません。スコアのカウントは手で数...
競技のあらまし

卓球

東京デフリンピックでの卓球競技は男女団体、男女ダブルス、男女シンス、混合ダブルスの7種目が行われます。競技規則は健聴者と同じものを採用しておりますが、スコア表示については観客席からも見やすいようにモニターを使用する工夫を考えております。