10月27日 月曜日
岐阜から東京の事務所にキャラバンカーがやってきました。
岐阜や他県のマスコットキャラクターのぬいぐるみが車の中に置かれていたり、独自のマニュアルが置き忘れられていたり(おいおい!)
全国の皆さんの熱い戦いの後を感じることが出来ました。本ホームページにも掲載していますが、岐阜から東京へのプチ引き継ぎ式も行えました。全国の皆さんからのエールに対して感謝致します。
一番目の江戸川区はうまくいくか緊張されてたようですが渋谷から江戸川への道も渋滞などなく(陰ではトランプ効果では?との噂)時間的にも余裕があって準備等もスムーズに行えて大成功。皆さんの笑顔に見送られて次の墨田区へ。
墨田区へも余裕で着いたのですが、日が落ちるのも早く、スカイツリーをバックに記念撮影を行いました。(隅田公園)
ライトアップもありキャラバンカーの勇姿とのコラボは良かったです。
ただ、これだけでは終われない墨田区らしさをという気迫におされて、区長区議員もスカイツリー近くの隅田公園(2回目)に早朝出動してもらって番外イベントを開催しました。朝早くのスカイツリーも良いものですね。
10月28日 火曜日
2日目は荒川区からスタート、人がかなり集まりました。メディア関係の取材も多く、お久しぶりの人とも出会って楽しい時間でした。
台東区に移動し、こちらもスムーズに行きました。車を停め準備等は地域の方にお任せしてランチタイム。
台東区で高知のカツオのたたきを食べることになりました。こちらもイベント時は大盛況楽しんでくれて良かったです。
文京区へ向かいます。目的地は講道館。柔道競技の聖地。柔道経験者としては胸が高鳴る場所です。講道館の向かい側にはろう者のお店があり、そこで少し休憩抹茶ラテとワールドシリーズの試合をほんの少しの間楽しみました。
イベントでは柔道の代表選手も来られて人通り多かったですが大成功で終わりました。
新宿区では区役所のライトアップに照らされてキャラバンカーも少し恥ずかしそう。区役所前だけ昼間のようで道ゆく人もなんだろうと振り返ってくれました。
10月29日 水曜日
3日目は明晴学園へ
こちらは交渉する時にすぐ返事いただき調整も楽に済みました。
子供達も大変喜んでくれたみたいです。学校側も喜んでいただき、架け橋気分で学園を後にしました。
10月30日 木曜日
4日目は板橋区、こちらは越智事務局長の地元なので、あとはお任せでゆったり。
東京の場合地域がイベント慣れしていて簡単に説明すればあとはしっかり出来るのがありがたい。
練馬区へ移動。こちらは職員が区庁舎ロビーにずらずらと。最大の人出でした。
選手壮行会も兼ねていて区長の指示のようでした。
エスカレーターからの眺めは壮観。
豊島区は駅近に区の施設があり本当に街中。
道ゆく人もキャラバンカーが不思議そうでした。
区の職員が一生懸命誘導してくれてかなり、ありがたかったです。
10月31日 金曜日
5日目は杉並区。用意周到雨あられという感じでした。
杉並区の場合路地に入ってしまい、しまったと思った時に救急車襲来。ちょっと遅れて到着。
狛江市に遠征。狛江市もしっかり運営出来てました。
野外でも文字通訳保障、おお!という感じでした。
次は目黒区、天気が崩れて小雨模様になりましたが
室内でイベントを行い無事に終了。
残念ながら目黒のサンマは終わっていて食べることが出来ませんでした。
11月2日 日曜日
6日目は浅草寺でのイベントこちらはホームページを見ていただいた方が良いのかも。
外国からの旅行者多くて大変でしたが(人寄せ不可)手話指導も行い成功しました。
11月3日 月曜日
三連休の初日7日目です。
三鷹市からスタート。三鷹市も前夜から駐車して、万全の構え。市役所近くの施設野外で開催しました。
周りは新しい感じで風も優しく吹いていて祝福受けているみたいでした。
武蔵野市は日差しがジリジリ。背広の足元熱い感じでした。駅前という事もあり人出も多かったです。
次は小金井市。小金井は寒かった。木枯らし全開。司会者はかなり熱く司会されてましたが冷たい風。
テントも飛ばされそうになったとか。こちらもビルに囲まれた野外で参加者の笑顔が咲いてました。
11月4日 火曜日
8日目は西東京市から。
どちらかと言うと行政が積極的に動いてくれました。
市長応接室とかに呼ばれて選手と一緒に歓談。出発式で見送られて東村山へ。
東村山市は駅の目の前です。
こちらは協会と行政が協力して実施。
駅前のロータリーで実施して一般の方も遠目で見てくれました。駅前で混雑したかなという印象。
東久留米では記念撮影を2回行い8日目が終わりました。


